
FUTURE NATURE 意欲さえあれば、なんでも挑戦させてくれる場所。
INTERVIEW
YUTARO.S
住宅営業部 分譲住宅課 課長
2022年中途入社
PROFILE
2社のハウスメーカーを経て、拓匠開発の一員に。きっかけは一足先に入社していた元上司。「働きやすい職場だよ」のひと言に心が揺れた。新天地の拓匠開発では、営業職の奥深さを改めて実感。また、かねてからの望みでもあった、まちづくりのプロジェクトにも徐々に携わり始めている。スポーツマンでもあり、青春時代をサッカーに捧げた。社会人になってからゴルフにハマり、同僚たちとコースをまわることも。
{ WORK } 仕事
お客様との最初の接点をつくる営業職は、いわば会社の顔。彼もまた、拓匠開発の魅力を伝える伝道師のような存在だ。現在は平屋の分譲住宅地で、お客様へのモデルハウスのご案内や、完成前の物件の説明などを担当。区画選びやローンの相談にも真摯に向き合い、建物の引渡しまで一貫して伴走する。また、彼の活動範囲は営業の枠にとどまらない。ブランディング部と連携して販売戦略の立案にも参画するなど、社内でも着実に存在感を高めている。入社当初は部内で最年少だったが、今では若手社員たちの指導役に。マネジメント研修にも意欲的に参加し、頼れる先輩としての一面ものぞかせている。
{ WORK } 仕事


{ INTERVIEW } インタビュー
CHAPTER_01
こんな営業スタイルが有りなのか。
こんな営業スタイルが有りなのか。
営業担当者って個人で数字を追っかけているイメージを持たれがち。実際に私もそう考えていました。拓匠開発が面白いのは、チームプレーを大切にしているところ。以前の職場からは想像もつかない営業スタイルです。例えば、お客様にモデルハウスをご案内する際、営業担当者だけでなく設計担当者も同席することがあります。住宅の機能や特長については、細部にまで情熱を注いだ設計担当者に説明してもらうのが一番効果的。プレゼン中に熱い思いがにじみ出たりすると、こちらまでグッときてしまいます。商品への理解度も深まるので、私にとっても学びがある。設計担当者からすればお客様の生の声が聴ける貴重な場でもあります。お客様が住宅ローンに悩んでいるようなら経理担当者の出番。チームプレーでとことん攻めるから、拓匠開発は強いのだと思います。

CHAPTER_02
自分でも驚くほどの、
成長意欲。
自分でも驚くほどの、
成長意欲。
入社後しばらくは部内の最年少でしたが、最近後輩が入ってきました。今は営業の仕事と並行して、彼らの指導にもあたっています。マネジメントのノウハウを身につけた方がいいと思って、会社で開催されている研修にも参加しています。まさかこの年齢にもなって、ここまで意欲的に学びたくなるとは・・・自分でもちょっと驚いています。意識が変わったのは、まわりの影響も大きいと思うんです。というのも、研修や勉強会に積極的に参加している社員がたくさんいるんです。そんな環境だからどうしたって刺激を受けちゃいますよね。会社に貢献したい、という思いがみんなの成長意欲につながっているのかもしれません。目の前の仕事に全力で向き合いながら、何十年先の拓匠開発の未来を考えている。そんな姿勢が当たり前のように根づいています。




CHAPTER_03
今、まちづくりの
アイデアをこっそり温めてます。
今、まちづくりの
アイデアをこっそり温めてます。
拓匠開発で働くようになってから、プライベートにも影響が出ていて。家族と出かけているときでも、つい競合他社の分譲住宅地に目がいってしまうんです。「昔ながらの景観に自然と溶け込んでいるな」とか「植栽がいいアクセントになってるな」とか。気づけば仕事目線で観察している。住宅のデザインを眺めるのも好きですが、そこにまちづくりという視点を重ねるとさらに世界が広がっていく感じがあります。なかには、拓匠開発でも取り入れられそうな事例もありますよ。そこまで考えはじめると営業ではなく企画の仕事になってしまうんですが、それでもいつかは営業という立場でまちづくりのプロジェクトに本格的に関わってみたい。でないと、拓匠開発に入社した意味がないと思うので。意欲さえあれば挑戦させてくれる会社だから、今はこっそりアイデアを温めているところです。


{ SCHEDULE } ⼀⽇のスケジュール
- 8:30
- 出社・社内清掃・朝礼
- 9:00
- メールチェック、契約準備、決済・引渡し業務
- 10:00
- ブランド戦略の打ち合わせ
- 11:00
- 銀行ローンの打ち合わせ
- 12:00
- お昼休憩
- 13:00
- 現場整備
- 16:00
- 追客業務、案内準備、資料作成
- 17:30
- 退社
{ OTHER_INTERVIEW }
PREV

NEXT
