Why
did you
Join?

{ JOINED 2025 }

Kanasa.K

経営企画部 社長室

2025年新卒入社

{ JOINED 2025 }

Kanasa.K

経営企画部 社長室

2025年新卒入社

{ MOTIVATION } わたしが拓匠開発を選んだ理由

1. 地域に根差し、多角的にまちを育てる企業
2. 社員の人柄と社風への共感
3. 若手に実践の機会が開かれていること

地域に根差し、多角的にまちを育てる企業

私はかねてより、千葉市にはまだ発信しきれていない魅力や可能性があると感じていました。
人が集い、心に残るような「場」が増えていけば、まちはより豊かに、魅力的になっていく。
そのようなまちづくりに携わりたいという思いがありました。
拓匠開発は、分譲住宅の提供という本業にとどまらず、千葉市の代表的なアートフェスとなった「YohaS」の企画・運営、
「椿森コムナ」でのツリーハウスやカフェ、地域住民の交流拠点の創出、
さらにはガーデンリゾート「白浜コムナ」やグッドデザイン賞の複合施設「the RECORDS」の展開など、
多角的に千葉の魅力を高める取り組みを行っています。
さらに、2026年には千葉公園前でのホテル事業も控えており、
その取り組みの幅広さと本気度に惹かれました。

社員の人柄と社風への共感

初めて拓匠開発を訪問したのは、大学在学中のインターンシップでした。
中でも深く印象に残っているのは、オフィスの洗練された空間以上に、社員の皆さんの人柄でした。
どんなに忙しくても、学生である私に対して一人ひとりが明るくあいさつをしてくださり、その姿勢に驚くとともに、深い敬意を感じました。
それまで様々な企業のインターンを経験していましたが、ここまで心地よく迎え入れてくださる会社は初めてでした。
入社後もその印象は変わることなく、日々の業務においても、社員の皆様の誠実な仕事ぶりや互いを尊重し合う姿勢に触れるたび、あらためてこの会社を選んで良かったと感じています。
洗練された空間と、そこに息づく人のぬくもり。
それらが自然に調和している点に、拓匠開発ならではの魅力を感じています。

若手に実践の機会が開かれていること

拓匠開発では、インターンシップの段階から実際の業務を経験させていただきました。
オーナー様向けアプリ「emoruca」の運営や、「YohaSの寺子屋」の予約管理・Webサイト運用など、いずれも実務に直結する内容であり、責任感とやりがいを強く感じる経験となりました。
入社直後も、「YohaS」の運営に携わり、社内外との連携や調整業務に従事する中で、実践的な経験を積ませていただきました。
年次に関係なく意欲を尊重し、「やってみたい」という声に耳を傾け、実行の場を用意してくださる風土があることも、大きな魅力です。

~(以下、お題とはあまり関係なく書くか迷いましたが、素直な意見を書いてということで…)~
就職活動は、自分自身を見つめ直し、これからの人生において何を大切にして働くかを考える大きな機会です。
その過程では、自分とは何かという問いに向き合い、迷いや葛藤、時には壁にぶつかることもあるかもしれません。
何を重視するかは人それぞれですが、拓匠開発には「本能に、感動を。」という理念の下、一人ひとりの個性を大切にする風土があります。
もし、就職活動を進める中で「自分の個性を押し殺して社会に出なければならないのでは」と悩んでいる方がいらっしゃれば、ぜひ一度、拓匠開発を訪れてみてください。
ここには、礼儀礼節を大切にしながらも、個性を尊重し、受け入れてくれる場所があります。
自分らしく働くことを大切にしたい方にとって、きっと心から向き合える環境が見つかるはずです。
個性豊かな社員とともに、皆様にお会いできる日を心より楽しみにしております。

{ MESSAGE } 求職者へのメッセージ

数ある企業の中から弊社にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 この出会いもきっと何かのご縁。そのご縁を“必然”にできることを、心より願っております。 オフィス「the RECORDS」からは、私たちの歴史と深く関わる千葉公園を一望できます。 この千葉公園周辺、そして千葉県の発展を、私たちと一緒に創り出していきませんか? 個性豊かな社員たちとともに、皆さまとお会いできる日を楽しみにしております。

{ OTHER_MOTIVATION }

PREV

Mai.H

リノベ事業部 営業課
2025年新卒入社

VIEW MORE 入社理由

NEXT

Takeru.D

施工管理部 施工管理課
2025年新卒入社

VIEW MORE 入社理由
ENTRY