ENTRY

FUTURE NATURE それぞれの本能と想いをぶつけ合える場所。

INTERVIEW

YOSHINAO. I

株式会社Good and 取締役社長
株式会社拓匠開発 執行役員
2018年中途入社

PROFILE

千葉県出身。大学卒業後、司法書士の国家資格取得を目指すも2年で挫折。家業が地場の不動産会社を経営していることから、マンション仲介の大手不動産会社、地元千葉の不動産会社、東京のベンチャー系不動産会社の3社でトータルな業界スキルを磨く。2018年にヘッドハンティングで株式会社拓匠開発に中途入社。

{ WORK } 仕事

拓匠開発の執行役員として、子会社である株式会社Good andの取締役社長として、収益物件や土地の調査・取得をメインに「街をプロデュースする」という拓匠開発の事業根幹を支える役割を担う。ただ物件を取得するのではなく、その場所に新たな価値を創造するため、グループが持つあらゆるクリエイティブ機能と連携し、人々を驚かせるプロジェクトを次々に仕掛けてきた。中でも、千葉公園の玄関に立つパークサイドホテルを複合商業施設「the RECORDS」へと生まれ変わらせたその仕事は、グループ全体の価値を上げ、千葉公園に新しい風を吹き込んだ。

{ WORK } 仕事

{ INTERVIEW } インタビュー

CHAPTER_01 「この分野、あなたが切り開いてよ」 という言葉。 「この分野、あなたが切り開いてよ」
という言葉。

前職である東京の不動産ベンチャーでも収益不動産や土地の取得を任されてたんですが、何億、何十億という大規模プロジェクトがほとんどで、仕事のダイナミズムはかなり感じてました。でも、いずれ家業を継ぐことになるかもなぁ・・・と、頭の片隅に「いいタイミングがあれば地元へ帰らないと」という思いがあったのも事実。そんな時にヘッドハント企業から「拓匠開発の社長に会ってみませんか?」と打診があったんです。社長の工藤は最初の面談であっけらかんと「この分野、あなたが切り開いてよ」と。当時の拓匠開発はまさに土木事業をベースとした戸建分譲事業に収まらず、街全体のプロデュースを手掛けようとする転換期。その中心を担ってくれ、という工藤のストレートなメッセージだったんです。

CHAPTER_02 このプロジェクトは自分に任せろ、 という人間の集まり。 このプロジェクトは自分に任せろ、
という人間の集まり。

「仮に入社しても、ずっとここにいることはないですよ」と答えた私に、工藤はこう返しました。「それでいいんだよ。経営者意識の高いあなたがいるだけで、組織にとっていい刺激になる。風をくれよ。千葉で大きなネットワーク作ってから、独立すればいい」と。その言葉で腹は決まりました。これは入社してからわかったんですが、工藤はすべての社員に対して「その分野はあなたが切り開いていけ」という意識でいる。だから全メンバーが「このプロジェクトは自分に任せろ」という意識で仕事に取り組んでいる。もちろん、それぞれが共鳴し合いながら。ここが大事。不動産業界ってドライな成果主義が普通なんですが、拓匠開発はコミュニケーションに割く時間が違う。オフィス全体に会話が飛び交う、そんな組織。

CHAPTER_03 自分が関わらなかったらこうは ならない、 唯一無二の「仕事」を創る。 自分が関わらなかったらこうは
ならない、
唯一無二の「仕事」を創る。

私が手掛けさせていただいた「the RECORDS」は、単なるビジネスホテルのリノベーションではなく、千葉公園を生まれ変わらせるランドマークとしての役割。ビルは吹き抜けだらけの軍艦島のような造りで、新しい人の流れやコミュニティを作る空間機能として、PJメンバーとともに企画しました。そして、その場所が点として孤立するのではなく、千葉公園全体のリノベーションでもある「ネバーランド構想(仮)」へとつながっていく。つまり、点と点が線で結ばれ、それらが重なり合って面となる、それが私の街づくりの考え方なんです。新たに手掛けるビッグプロジェクト「椿森プロジェクト」も同じ発想。もし自分が関わらなかったこうはならない、そんな唯一無二のプロジェクトをこれからも創り上げていきたいですね。

{ SCHEDULE } ⼀⽇のスケジュール

8:30
出社・社内清掃・朝礼
10:00
事務処理
12:00
コミュニケーションタイム+ランチ
14:00
打ち合わせ
17:30
退社

{ OTHER_INTERVIEW }

PREV

AKANE. H

人事総務部 HR室・マネージャー
2019年中途入社

自分の可能性を引き出して、 生き方を見つけられる場所。

VIEW MORE 社員インタビュー

NEXT

YU. N

施工管理部・部長
2020年中途入社

人間学校のような場所。

VIEW MORE 社員インタビュー